LINEヤフーDesign 公式note

LINEヤフー株式会社のデザインに関連するさまざまな情報を発信するLINEヤフーDes…

LINEヤフーDesign 公式note

LINEヤフー株式会社のデザインに関連するさまざまな情報を発信するLINEヤフーDesign 公式noteです。 https://twitter.com/lydesign_jp

マガジン

  • #デザイン 記事まとめ

    • 6,809本

    デザイン系の記事を収集してまとめるマガジン。ハッシュタグ #デザイン のついた記事などをチェックしています。広告プロモーションがメインのものは、基本的にはNGの方向で運用します。

  • LINE INTERN 2021

    2021年に実施したLINEインターン(デザイン職)の参加者レポートをまとめました。

  • LINE INTERN 2022

    2022年に実施するLINEインターン(デザイン職)の記事をまとめました。

  • イベント記事まとめ

    クリエイティブセンターが開催・登壇・参加したイベントレポートをまとめたマガジンです。

  • スペースデザイン

    スペースデザインについての記事をまとめたマガジンです。

リンク

最近の記事

2つのサービスを繋げるリブランディング 〜Yahoo!フリマ・オークション 新VI決定までの道のり

こんにちは! リユース統括本部/フリマ企画部デザインチームのデザイナー照井です。私は普段、Yahoo!フリマ(旧:PayPayフリマ)のプロダクトデザインを担当しています。 誰にでも使いやすく、手軽に個人間売買を楽しんでいただける体験を提供できるよう、日々サービスの改善に取り組んでいます。 2023年11月1日、「PayPayフリマ」は「Yahoo!フリマ」に、「ヤフオク!」は「Yahoo!オークション」にサービス名を変更しました。両サービスのヤフーブランドへの統一に伴い

    • LINEヤフーのデザイナーコミュニティとデザイン組織について

      こんにちは、CX1チームのGOです。 2023年10月に「LINEヤフー株式会社」が誕生したことに合わせて、LINEとヤフー両社のデザイナーが合流したデザイナーコミュニティ「LINEヤフーDesign」を設立しました。 その概要については先述した記事内で触れていますが、普段からnoteをご覧いただいている同じ業界の皆様やデザイナーを志す方々からしても、まだまだ「LINEヤフーDesign」は未知の部分が多いのではないでしょうか。 そこで、この記事では今お話しできる限りの「

      • LINEヤフー株式会社 新卒採用説明会開催のお知らせ

        この度、LINEヤフー株式会社では全職種を対象とした新卒採用説明会を実施します。LINEヤフーのミッションや私たちの強み、働く環境等についてお話しするだけでなく、新卒採用として募集しているコースのエントリーと選考について質疑応答を交えてご案内します。 LINEヤフー株式会社についてLINEヤフー株式会社は、2023年10月に、LINE株式会社やヤフー株式会社などのグループ会社による再編を経て誕生した日本最大級のテックカンパニーです。『「WOW」なライフプラットフォームを創り

        • 【2023年度グッドデザイン賞】受賞のお知らせ

          LINE株式会社とヤフー株式会社は、2023年10月1日に合併し、新社名「LINEヤフー株式会社」となりました。合併前に各社から応募していたデザインが、2023年度グッドデザイン賞(主催:公益財団法人日本デザイン振興会)を受賞しましたのでお知らせいたします。 グッドデザイン賞1957年創設のグッドデザイン商品選定制度を継承する、日本を代表するデザインの評価とプロモーションの活動です。国内外の多くの企業や団体が参加する世界的なデザイン賞として、暮らしの質の向上を図るとともに、

        2つのサービスを繋げるリブランディング 〜Yahoo!フリマ・オークション 新VI決定までの道のり

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • #デザイン 記事まとめ
          noteマガジン 他
        • LINE INTERN 2021
          LINEヤフーDesign 公式note
        • LINE INTERN 2022
          LINEヤフーDesign 公式note
        • イベント記事まとめ
          LINEヤフーDesign 公式note
        • スペースデザイン
          LINEヤフーDesign 公式note
        • 組織デザイン
          LINEヤフーDesign 公式note

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          LINEとヤフーの合併にともない、社内デザインコミュニティ「LINEヤフーDesign」設立

          LINE株式会社とヤフー株式会社は、2023年10月1日に合併し、新社名「LINEヤフー株式会社」となりました。 それに伴い、両社のデザイナーが合流したデザインコミュニティ「LINEヤフーDesign」を設立いたします。 私たちLINEヤフーDesignは、これまで両社が築き上げてきたプロダクトとブランドをさらに成長させ、デザインを通してユーザーの皆さまに最高の体験を提供していきます。 プレスリリース>「LINEヤフー株式会社」発足 LINEヤフーDesignの概要<デザ

          LINEとヤフーの合併にともない、社内デザインコミュニティ「LINEヤフーDesign」設立

          LINE CREATIVE CENTERのnoteが変わります!

          ご存知の方もたくさんいらっしゃるかと思いますが、10月にはヤフー・LINE・ZHDが合併し「LINEヤフー株式会社」が誕生します。 それに伴いこのnoteもLINEヤフーDesign 公式noteとして生まれ変わります。その前にこれまでの記事を振り返り、今後のnote運営への想いを綴ります。 立ち上げから今までこれは2019年2月26日の初投稿から今までの約4年と7ヶ月で、LINE CREATIVE CENTERの記事が読者の皆さんの目に触れた数(全体View数)です。こ

          LINE CREATIVE CENTERのnoteが変わります!

          知れば知るほど面白くて深いフォントの世界

          外部の著名なデザイナーやクリエイターを講師として招く社内限定のセミナー「CREATIVE CENTER CLASS」。普段の業務以外のクリエイティブな分野のトピックでデザイナーたちにインスピレーションを与える成長支援プログラムです。本日は、その講演内容の一部を共有します! 4回目の開催となった今回のCLASS、登壇者はFontworks藤田重信さん。昨年リリースしたLINEの日本語コーポレートフォントLINE Seed JPの開発・制作にご参加いただいた書体デザイナーです。

          知れば知るほど面白くて深いフォントの世界

          LINEの空間デザインで大切にしている6つのこと

          こんにちは、CX Design Teamです。この記事では私たちCX(=Culture Experience) Design Teamはどんなことを考えてデザインを行なっているのか?をご紹介したいと思います。 CX Design Teamとは?私たちCX Design Teamには、LINEの企業カルチャーに適した空間デザインを担当するメンバーと、社内施策のブランディングや採用施策のオフラインツールのデザイン等を担当するメンバーが所属しています。 本記事では、前者の空間デ

          LINEの空間デザインで大切にしている6つのこと

          はじめての社内イベント登壇:プレゼンテーションのつくりかた

          こんにちは、CX Planning2チームのTatsu.です。 私は先日、LINE社のデザイナーを対象とした社内イベント「CREATIVE CENTER CLUB Vol.7」に登壇しました。今回の記事では、その登壇を通して得た気付きや学びをシェアしたいと思います。 国内に留まらず、海外拠点を含む各国のデザイナー約150名以上のメンバーが参加した本イベントですが、そもそも私は大勢の前に登壇することが初めてでした。そんな登壇初心者の私が、「どのように準備を進めていったか」を

          はじめての社内イベント登壇:プレゼンテーションのつくりかた

          非デザイナーこそFigmaを活用するべき理由 〜業務改善と効率化への新たなステップ〜

          CREATIVE CENTERのkennyです。 今回のテーマはタイトルにもある通り、「Figma」というツールについてですが、Figmaをまだ使ったことない、もしくはデザインツールとしてしか使っていないという方に特に読んでいただきたい内容になっています。 Figmaというとやはり「デザインツール」という印象が強く(もちろんデザインツールとしても素晴らしいのですが)もし、自分はデザイナーではないから関係がない、と思っている人がいるとしたらそれはとても勿体無いことです。 F

          非デザイナーこそFigmaを活用するべき理由 〜業務改善と効率化への新たなステップ〜

          デザイナーを新卒採用したい企業の担当者様へ

          皆さん、こんにちはCX Planning1チームのGOです。 私は、UIデザインをやるかたわら2019年1月からCREATIVE CENTERにおけるデザイナーの採用業務に携わり、同年7月からはUIデザイナーを辞めてデザイナー採用や組織PRなどの課題解決を仕事の柱としてきました。 当初は、新卒採用の現場においてCREATIVE CENTERの認知度も業務への理解度も皆無に近かったのですが、様々な活動を重ねていくにつれて、目標に対して満足できる結果を得られるようになってきま

          デザイナーを新卒採用したい企業の担当者様へ

          「iF DESIGN AWARD 2023」 LINE CREATIVE CENTERのデザイン3作品が受賞しました

          LINE CREATIVE CENTERの手掛けたデザインがiF DESIGN AWARD 2023を受賞しました。本記事では、受賞した3作品をご紹介します。 iF DESIGN AWARDiF DESIGN AWARDは、1954年以来、国際的に権威のあるデザインアワードのひとつとして、またiFロゴは優れたデザインの証として広く認知されています。この賞は、「プロダクト」「パッケージ」「コミュニケーション」「サービスデザイン」「建築」「インテリア・内装」「プロフェッショナル

          「iF DESIGN AWARD 2023」 LINE CREATIVE CENTERのデザイン3作品が受賞しました

          LINEに入社して気付いた、プロダクトデザインにおいて大切なこと

          こんにちは、LINE CREATIVE CENTER note編集部です。GWが終わり新入社員の皆さんも本格的に実務が開始したという方も多いのではないでしょうか?今回の記事では22年にProduct Design室に新卒入社したデザイナー3人にこの1年を振り返ってもらい、入社してからの変化や今後の目標について語ってもらいました! LINE CREATIVE CENTERの掲げるMission Vision Valuesというデザイン哲学を通じて彼女たちが何に取り組み、どのよう

          LINEに入社して気付いた、プロダクトデザインにおいて大切なこと

          世界水準のデザインを生む組織カルチャーを。CX Planning2チームの紹介

          近年、インハウスデザイン組織の役割が重要視され注目されています。その中で、より優れたデザインを生み出す組織をつくるために、組織文化の観点から働きかけるチームを紹介します。 CX Planning2チーム「CX」は「Culture Experience」の略称です。つまりCX Planningチームは、デザイン組織の文化体験を企画し、社内/社外へ提供するチームです。 企業文化や組織文化の重要性は周知のことかと思いますので割愛します。デザイン組織においても、文化はアウトプット

          世界水準のデザインを生む組織カルチャーを。CX Planning2チームの紹介

          LINEデザインの秘密!入社1年の振り返り

          こんにちは、LINE CREATIVE CENTER note編集部です。 今回は中途入社したデザイナーの1年を振り返りながら、働いて感じた「LINEデザインの秘密」を聞いてみました! Q.まずは自己紹介お願いします!VX室VX2チームのデザイナー、イム・ソンミンと申します。 去年の4月に入社して約1年になりました。私は社内外のイベントに関連するプロジェクトに参加する機会が多く、LINE NEWS AWARDやLINE OPENCHAT AWARD、LINE Biz Pa

          LINEデザインの秘密!入社1年の振り返り

          「UX」を軸に進化した、CX Planning1チームのご紹介

          2023年4月、LINE CREATIVE CENTER においてデザイナー採用とPRを担っていた「クリエイティブ戦略チーム」は新たな目的達成のため、生まれ変わりました。 それが、CX Plannning1チームです。 概要これまでの業務としては、 組織戦略企画 デザイナーの新卒採用、中途採用 社外PRの企画プロデュース イベント登壇業務 などに取り組んでいました。 この業務が完全に無くなり、役割が大きく変わったわけではないのですが、今後は「UX」を大切な柱として

          「UX」を軸に進化した、CX Planning1チームのご紹介