デザイナーとして改めて気づかされることが多かった Designship2021
こんにちは!クリエイティブコミュニケーションチームです。10月23・24日に日本最大級のデザインカンファレンス「Designship 2021」がオンラインで開催されました。今回は、参加したクリエイティブセンターのメンバーのレポートをお届けしたいと思います。
今デザインにできること(深澤 直人さん)
以前から素晴らしい作品を見ていて、いつかお話を聴ければと思っていたので、今回デザインシップに参加できてとても嬉しかったです。Great designerはいつも本質についてそれぞれの哲学を持っていて、その考え方を聴くことができ光栄でした。
一番印象的だったのは「創造と創造が組み合わせられることで思わぬものが創造される」ということでした。当たり前なことかもしれませんが、最近Team workから生み出すCreativeにどんな意味があるのか?成果に繋がらないのではないか?と悩んでいたので、この言葉は僕にHitしました。
一人ひとりのアイデアには限界があるが、一人ひとりのCreativeがぶつかってできるSparkがみんなを驚かせる創造物になる。(UIデザイナー)
デザインの本質を心理学や行動学に当てはめて考察していく、深澤さん独自の視座が高いお話が印象的でした。「人が感じていたことを伝えてあげるのがデザイン。誰もが感じたことがあるからこそ大きな感動を生む」という考え方については、LINEが掲げる「WOW」と相反しているようでかなり本質的な指摘だと感じます。
ユーザーが潜在的に抱いているインサイトの部分は普遍的であっても、ソリューションの部分で驚きを与えるような発想が必要なのだと思います。
最後のメッセージ「もし迷ったり困ったら、美しい考え方をしよう」という一言には、多くの参加者が胸を射抜かれたことでしょう。「それでも私は美しいものを選んでいる」と言えるように、アウトプットにプライドを持ちつづけたいと思います。(コピーライター)
フリマのメルカリから、マーケットプレイスのメルカリへ - 体験と技術のデザイン(石川 佑樹さん)
デザインの役割をメルカリのビジネスモデルに当てはめて分かりやすく説明されていました。
・体験のデザインは難しいを簡単に翻訳するような作業
・技術のデザインは売れる手助けとなる仕組みが重要になる
と、あくまでデザインを中心に置くわけではなく、「一定の体験・知識が必要だったネットショップにおいて、デザインの力を借りてお客さまを手助けする」という明確な役割を与えることでサービスに一貫性が生まれているように思います。
サービスを良くするためにデザインが解決できることはなんだろう、と考えること。それは事業会社のデザイン組織に身を置く者の基本姿勢ですが「突き詰めるとこう!」というお手本を見せてもらった感覚でした。(コピーライター)
日常生活を共にする当事者と共創するアクセシビリティツールのデザイン(鈴木 一平さん)
聴覚障害を持つ人のために会話の声を認識し、透明パネルにテキストで表示するプロダクトでしたが、私は使用性と外観デザインに大きく感動しました。このプロダクトを見た瞬間にこれは誰でも使いたくなるデザインだなと思いました。障害を補助することができる製品が一般的に日常的に活用されれば、障害のある人も周りの視線を気にせずに生活ができるそうで、これからよりこの分野が発展してほしいと思いました。
実は私も受付や区役所などで会話がよく聞こえなかった時に、適当に「はい」と答えてしまった経験がたくさんあります。 (最近はマスク着用でさらに聞き取りにくくなりました。)透明パネルなので邪魔にもならず視認性も良かったので、いろんなところに活用されたら良いなと思いました。(UIデザイナー)
22年継続するサービス「Yahoo!メール」におけるデザインの役割(笹間 裕さん)
Yahoo!メールというサービスにデザインがどう寄与しているか、サービスを継続していくための考え方や直近の事例を聞きました。
特にUIデザインのリニューアル事例の話では、Yahoo!とLINEのよく似た考え方が窺い知れました。「変化を望まないユーザー」はLINEのサービスをデザインしていく上でも必ず向き合う存在ですが、ユーザー本人も気付いていない不満やリクエストが必ずある。それを見つけて形にしていくのがデザイナーではないだろうか。そういった考えから出た笹間さんの「デザイナーはユーザーを代弁する立場」という言葉は、LINEのデザイナー・クリエイターにとってはとても耳馴染みがあるものだと思います。(コピーライター)
デザインが日本を変える(前田 育男さん)
同じようなデザインが乱立する中で個性を研ぐには、普遍的なテーマ・デザイン哲学が必要である。この出だしで一気に興味を惹かれた。
効率化や最適解を考えプロダクトとしてのあるべき姿を考える一方で、その対局にある手間や美術的価値を追い求める姿にクリエイターとしての尊敬と羨ましさを感じた。古来の日本人が大事にしていた価値をエッセンスとして取り入れていることにも勇気をいただいた。
私も効率性や論理を超えた、人の心を震わすような魅力、LINEらしい言い方にすると「WOW」を追い求めていきたい。(エバンジェリスト)
日本の次世代デザイナーの働き方(渡邊デルーカ 瞳さん・小山田 育さん)
デザインをする上で「人間関係が良好な時ほど良いクリエイティビティが発揮できる」というお話がとても印象的でした。
デザインをする以前に、相手が誰であろうと「相手に寄り添ったコミュニケーションを取る努力をする」ことは新たな発見も生まれるし、仕事が上手くいく、という経験からのお話でしたが、こういったマインドセットの変化を心がけることは、仕事以外に自分の生き方にも良い影響を及ぼすのではないかなと感じました。(BXデザイナー)
「強くてニューゲーム」とスタートアップのデザイン( takejuneさん)
1回目の起業では、実在する課題からフリマアプリの「Fril」を開発されており、UIをユーザーに見せてPDCAを回していたという徹底ぶりに驚きました。成長フェーズに入るとその市場のルールを把握することが必要であり、フリマアプリに関しては品質よりも成長が必要とされる市場のため、自前でFacebook広告を運営してユーザーを獲得した事例もあったそうです。
2回目の起業では、前回取り組んだ課題から副次的に見つかった課題が事業内容になったと聞いて驚きました。
2度も創業者になって良かったことは自分が与えた影響が大きいこと。インハウスのデザイナーでも最終的には自分でプロダクトをリリースしたいという夢を持つ人も多いと思うので、とても有意義な内容でした。(UIデザイナー)
グラフィックデザイナーはDXできるか?(荒井 康豪さん)
環境が変わると、現状持っている能力でできることはかなり限られるし、あえて自分のために用意されている仕事はないが、とりあえず一回自分を無にして、分子レベルに分解して組換える(=Transformation)と仰っていたのが印象的で、目から鱗の考え方だなと感じました。
「デザイン」を仕事にして十数年経ちますが、自分の中にいい意味でも悪い意味でも染み付いてしまっているものがあります。違う分野のデザイナーと関わることも多くなってきている中で、一度立ち止まって考え方を改めてみることの重要性を感じました。そこから新しい発見にもつながるのだと思います。(BXデザイナー)
「世界観」はユーザーの中にないという言葉が印象に残りました。
UXを高める上でユーザーニーズの吸い上げやそれに伴うアップデートはもちろん重要だが、ユーザーはブランドに対する「こんな雰囲気が好き」というブランドイメージへの期待感までは言葉にして伝えてくれない。論理性やマーケ思考だけでは作れない、ユーザーの「好き」を汲み取って情緒面で訴えかけられる世界観を創り上げる作業は、グラフィックデザイナーの得意分野であり、これまでオフライン領域でしか業務経験がないグラフィックデザイナーでもデジタル領域に十分に貢献できるということを改めて考える機会になりました。(BXデザイナー)
150年の歴史を変えるデザインと金融体験(柳 太漢さん)
「みんなの銀行」はこの世代が住まうソーシャルメディアの使い心地を徹底的に落とし込み、徹底的に顧客に向けて開発されたそうで、ピュアで真っ直ぐにものづくりに向き合う姿勢に感銘を受けました。そして、こういったことが「体験を通してブランディングを確立させていく」ということなのだなと思いました。また、このクオリティーを維持するにあたり、様々な「事情」と腰を据えてとことん向き合うという姿勢にもクリエイターとしての意地が垣間見え、学ぶべき姿だなと感じました。(BXデザイナー)
クラフトマンシップの逆流(井口 皓太さん)
デザインをしていると時に様々なものに縛られがちになるが、いかに「ものづくりの純度」を保てるかが社会に影響を与える、と仰っていたのが印象的でした。
これからは、ただ「デザイン」をするだけではなく、その環境や仕組み自体から考え直し、新たな視点でさまざまな価値を描いていくことを模索していければと思いました。また、東京オリンピックのピクトグラムのモーションを3Dソフトで作成し、自らの動きとシンクロさせながら完成させていくお話には、クリエイターの域を超えた職人魂を感じずにはいられませんでした。(BXデザイナー)
オルビスが体験を通して伝えるブランドの価値(小椋 浩佑さん)
成熟期を迎えた既存ブランドのリブランディングの過程で、行き詰まったり迷ったりした時に立ち返る指標としてブランドフィロソフィーを具体化したこと、またそれを社内外の関係者で共有したという部分には大きく共感をしました。デザイナーだけでなくブランドに関わる全ての職種の人がブランドフィロソフィーに共感してこそブランドの世界観に対する理解が深まり、ユーザーへのアウトプットにも生かされると思います。
ブランドの理念を伝えて価値観に共感を生むことが、ブランンディングの成功の秘訣でありゴールであるということを改めて感じた時間でした。(BXデザイナー)
缶ビールの常識を変えた!スーパードライ生ジョッキ缶のイノベーション(古原 徹さん)
コロナ禍で簡単にお店に行くことが出来ない中、缶でありながらジョッキのような泡が出ると話題になったので最近の構想なのかと思っていたのですが、構想自体は2018年頃から練られていてやっと世に出せたそうです。本来は輸送の際に缶が揺れて泡が出てしまうことはマイナスであったのですが、この商品は泡が出るだけ商品価値が良くなる仕組みになっており、イノベーションの真髄を知ることが出来てとても興味深かったです。
商品開発部と言う他部署の方からのお話なので新鮮でしたが、ものづくりの醍醐味という点では共通するものがあり、商品化まで行き着いた喜びは何にも代え難いものだろうなと思いました。(UIデザイナー)
アルミ缶というほぼ完成されたプロダクトに、革新的な変化をもたらしたサクセスストーリーにとても興味が湧きました。クレームを意識した「やるリスク」から、他社に先取りされるかもしれない「やらないリスク」への議論の転換や、技術的な障壁を丁寧に乗り越えていったストーリーに、物作りへの情熱が感じられてとても刺激的な時間になりました。
企業や業界のバイアスを打ち破り実現へと漕ぎ着けたプロジェクトだったが、偶発的に起きた複数の出来事がきっかけになったという言葉にはハッとさせられました。日頃から自分の身の回りで起きる些細な出来事や気になる言葉を流さずにストックしておくことで、新しいアイデアのきっかけになるということを意識して、ものづくりを楽しめるデザイナーでありたいと思いました。(BXデザイナー)
それデザイナーの仕事じゃないですよね? を解決するデザインプログラムマネージャー(西村 和則さん)
デザイナーと非デザイナーの間にあるデザインギャップについてはデザインに携わる多くの人が経験したり感じてるところで、私自身、今回もっとも共感したプレゼンだった。その要因の多くはデザインプロセスをデザインできていないことにあり、西村さんはその解としてデザインプログラムマネージャーという役割、ポジションを提案されていた。
デザイン組織自体のあり方を考える立場にある中で、貴重なアイデアとして持ち帰りたいと感じるものだった。(エバンジェリスト)
デザインと言葉と(尾形 真理子さん・岡室 健さん)
尾形さんの「広告はある種暴力的なものだ」という考え方に深く共感しました。 企業サイトのWEBデザインやアプリのUIデザインと違い、広告というのは積極的に見ようとは思わない、嫌でも目に入ってくる存在です。かつ、新宿駅のLUMINEの屋外広告は人の目に入りやすい「パワーの強い広告」だからこそ、「みんなに寄り添う、みんなのものになる」ことを意識していると聞いてLUMINEのコピーに感じていたやさしさやあたたかさに合点がいきました。
通常はコピーを考えてからビジュアルを作るところを、尾形さんはコピーを最後に作るそうです。以前コピーの基本を学んだ本に、シンプルなコピーを作るためには対象をよく観察し「要は○○」と短くコピーをつけ、最後に「要は」を取るというテクニックが書いてありました。尾形さんのプロセスもこれに似ていて、デザインを作る過程で生まれるイメージやものの良さも含めて、最後に総括して言葉にしているのではないかと思います。(コピーライター)
今回の広告はファッションを楽しんでいる女の子がラーメンを食べていると言う少し異色の組み合わせでしたが、ラーメンという日常のものをファッションに変えていきたい願いだったり、女の子とロゴがあれば絵としては成り立つものを、ノンバーバルでも成り立つように、自分たちの言葉で伝えることを心がけているという部分に感銘を受けました。
広告は人のあゆみや視線を止める力があり、ある種暴力的に入ってきてしまうからこそ何が正しいのかが求められます。ルミネの広告は女の子と絆を作っていくような作業、と仰っていたことがまさに絶妙で、言葉をどう扱うかがデザイナーの力量と話されていましたが、今後も適切な温度感や距離感、メッセージを文字にして適切に伝えていければと感じました。(UIデザイナー)
感想
クリエイターの皆さんのものづくりへの情熱が感じられて刺激になりました。自分の業務に関係するセッションを中心に視聴しましたが、課題解決のためのロジカルな思考に加えて感情に訴えかけるビジュアルづくりに触れられた言葉が特に印象に残ったため、これからの日々の業務でも意識してみようと思いました。(BXデザイナー)
様々な分野のお話をお聞きできとても有益な時間でした。デザイナーの作業進行の流れを聞いて、振り返りがすごく大切だということを感じました。問題提起 → デザイン → 完成、終わり!ではなく、かなり踏み込んだ振り返りを通じてさらに発展できる部分を探し、問題点をまた見つけて改善する、という過程を繰り返しながらより良いサービスを作りたいと思いました!(UIデザイナー)
「クリエイティブ」に対しての向き合い方を改めて考えさせられたイベントでした。周りの状況は目まぐるしく変化していきますが、登壇された方々の熱い想いに触れ、根本にあるものは変わらないと再認識できた部分も多く、大変有意義な時間を過ごすことができました。 これからのデザイナーとしての在り方についても学ぶことができ、今後のクリエイティブに活かしていきたいと思いました。(BXデザイナー)
最後に
「改めて実感することや気づかされることが多かった」というのが今回のレポートのまとめになるのではないでしょうか?個々思うことや得たことを日々の業務や日常に活かしていきたい!という、メンバーの熱い気持ちを感じ取ることができました。
普遍的な日常を過ごしていると、なかなか気づきを得ることが出来なかったりします。変化のない中でマンネリ化してしまうというか、長年やっていると固定概念に囚われてしまうというか。昨今の環境では尚更そういった状況に陥りやすいですが、このようにオンラインで多種多様なプレゼンテーションを聴くことで、刺激を受けた良い機会になったことは言うまでもありません!!
クリエイティブセンターではデザイナーの成長支援のため、積極的にイベントや研修への参加をサポートする環境を整えています。皆さまに良いデザインをお届けできるように現状に甘んじることなく成長を続けていきます!
最後までお読みいただきありがとうございました。